2024年4月14日(日曜日)
みなさん、今日わぁ~今日はとても暖かい一日でしたねぇ~
皆様は、如何お過ごしでしたかぁ~オイラは、昨晩から茶話会前
夜祭、茶話会当日と先程まで遊んでましたぁ~
昨晩の前夜祭は、ブロ友さんからの贈り物の
自 然 薯
を混ぜ込んだ お好み焼き & 山芋焼き を零の鉄板で焼き美味
しく頂きましたぁ~美味しいお芋有り難う御座いましたぁ~
さて、茶話会の様子は別記事にする事と致しまして、先ず先週の
スプリングRun
の続きをば……

参加車両の最も年式の
古いマシンから順番にス
タートし、会場を中心に
湖をほぼ一周しました。
時折ポツポツ雨粒が落
ちてくる生憎なお天気で
したが、参加各位の熱気
に負けたのか次第にお空
も明るくなり最後には青
空までもが顔を覗かせていましたね!
今回は、台数も大語ったことも有り途中休憩を入れずに会場に戻
るルート!皆さん、トラブルの無く会場に戻って参りまして、最後
は表彰式?(オイラには余り関係ないかな)終始、会場は笑顔に包
まれ和やかな雰囲気で推移しましたねっ!
では、全部はご紹介できませんがイオだった参加車両をば…

こちらは、BMのラジ
アルのONのRとOFF
のG!ですね!奥はトラ
ですかね!

奥にあったトラですね
勿論1960年代の車両
ですかね!オサレですよ
ねぇ~
奥は、何だろう??

ご存知シングルなドカ
あれっどちらの方が古い
んでしたっけ??

手前はHONDAって
ぇ~????
奥はドカですよね!

そう、そう、奥のドカ
ねっ!!!このカラーリ
ングってオリジナルなん
でしょうか??オイラに
は分かりませんがな!

こちらは、手前から珍
しいシングルなグッチ君
オサレですよねぇ~
2番目はR26??
3番目はCL72です
かね!

逆アングルからもう一
枚!

CL72です。
奥のW1Sは顔見知り
の方!「雨模様だから心
配の無いWで」と申して
ましたっけ!
WはSでも未だ実用車
的なのかもと…

此方も結構年代モノな
トラ!良くメンテされて
ますよねぇ~
???奥のオレンジ色
は???

えっ????
ラベルダ???
始めて見たかも……

これもシングルドカ
?
赤いXLもこう並ぶ
と新しく感じちゃいま
すよねっ!

このベスパ!結構な
年代なんだとか!!
何でも北海道の北の
果てまでも辿り付いて
る車両だそうで、ライ
ダーは有名な方の様で
すねっ。

こちらは、東ドイツ
だったかチェコだった
かの車両!もう1台共
産圏の車両があった様
ですが撮影忘れちゃっ
た。

そう、そう、この車
両!2stだったのね
んで、今までに見たこ
と無かった!!??

モトビ??知らん…
ぞぉ~皆さん興味があ
りましたら調べてみて
ねぇ~
それにしても手の込
んだ造形やっぱイタリ
アかなぁ~

此方は有名ユーチュ
ーバーなお方のメグロ
S3!良いコンデショ
ンを保ってますねぇ~

こちらはベベルなド
カ!SS900??か
750かなぁ~何れに
しても手が掛かるだろ
うなぁ~

こちらは、比較的新
しめなトラ750…元
気に走ってましたぁ~

こちらは、今回オイ
ラが乗車して行きまし
たW1SAです。
まだ、まだ、細かい
ところですが手を入れ
ないとならない箇所が
結構ありますねぇ~

そう、そう、こちら
整然と並べていたので
最初気付きませんでし
たが、BMを挟んで当
時の日本がBMを模倣
してか作られたライラ
ックとBIM!!

こちらがそのライラ
ック!!
似ては居ますが異な
感じですよねぇ~

インティークパイプ
はオリジナルなんでし
ょうかねぇ~

んで、此方はBMの
そっくりさんです。
この車両も始めて目
にしましたっけ!!

その名はBIMさん
エンブレムのマイナス
ネジが良いですねぇ~
それにしても、これ
は丸パクリなのかな?

エンジンの造形も…
ライラックと少し違
うインテェーク回り…

計器は、当時物のB
Mの物が収まってまし
たぁ~ピッタリなんで
すね!

んで、お手本なBM
さん69S……

さすがな造形美…
そして、良好なコ
ンデション!!
やっパインティー
クパイプの取り回し
は前2車とはかなり
違いますねぇ~
ま戦前、戦中は、飛行機から潜水艦までコピーのオンパレードで
したからねぇ~でも、でも、大した資料も無い状態でのコピーも多
かったらしい!!やっぱ、当時の技術者は苦労したことでしょうね
ぇ~
てな案配で、人気投票的発表も終わり、集まりは終了解散となり
ましたっけ!
でわっ!と!

前出のラーメン店
へ再び!
前日からのお目当
て食事で腹を膨らま
せた二人!!そのま
ま帰路につきました
とさ!
by セフロ
↓ 老体鞭打って頑張ったからここポチして頂戴ねぇ~
併せて「拍手」「コメント」も宜しくねぇ~

にほんブログ村
みなさん、今日わぁ~今日はとても暖かい一日でしたねぇ~
皆様は、如何お過ごしでしたかぁ~オイラは、昨晩から茶話会前
夜祭、茶話会当日と先程まで遊んでましたぁ~
昨晩の前夜祭は、ブロ友さんからの贈り物の
自 然 薯
を混ぜ込んだ お好み焼き & 山芋焼き を零の鉄板で焼き美味
しく頂きましたぁ~美味しいお芋有り難う御座いましたぁ~
さて、茶話会の様子は別記事にする事と致しまして、先ず先週の
スプリングRun
の続きをば……

参加車両の最も年式の
古いマシンから順番にス
タートし、会場を中心に
湖をほぼ一周しました。
時折ポツポツ雨粒が落
ちてくる生憎なお天気で
したが、参加各位の熱気
に負けたのか次第にお空
も明るくなり最後には青
空までもが顔を覗かせていましたね!
今回は、台数も大語ったことも有り途中休憩を入れずに会場に戻
るルート!皆さん、トラブルの無く会場に戻って参りまして、最後
は表彰式?(オイラには余り関係ないかな)終始、会場は笑顔に包
まれ和やかな雰囲気で推移しましたねっ!
では、全部はご紹介できませんがイオだった参加車両をば…

こちらは、BMのラジ
アルのONのRとOFF
のG!ですね!奥はトラ
ですかね!

奥にあったトラですね
勿論1960年代の車両
ですかね!オサレですよ
ねぇ~
奥は、何だろう??

ご存知シングルなドカ
あれっどちらの方が古い
んでしたっけ??

手前はHONDAって
ぇ~????
奥はドカですよね!

そう、そう、奥のドカ
ねっ!!!このカラーリ
ングってオリジナルなん
でしょうか??オイラに
は分かりませんがな!

こちらは、手前から珍
しいシングルなグッチ君
オサレですよねぇ~
2番目はR26??
3番目はCL72です
かね!

逆アングルからもう一
枚!

CL72です。
奥のW1Sは顔見知り
の方!「雨模様だから心
配の無いWで」と申して
ましたっけ!
WはSでも未だ実用車
的なのかもと…

此方も結構年代モノな
トラ!良くメンテされて
ますよねぇ~
???奥のオレンジ色
は???

えっ????
ラベルダ???
始めて見たかも……

これもシングルドカ
?
赤いXLもこう並ぶ
と新しく感じちゃいま
すよねっ!

このベスパ!結構な
年代なんだとか!!
何でも北海道の北の
果てまでも辿り付いて
る車両だそうで、ライ
ダーは有名な方の様で
すねっ。

こちらは、東ドイツ
だったかチェコだった
かの車両!もう1台共
産圏の車両があった様
ですが撮影忘れちゃっ
た。

そう、そう、この車
両!2stだったのね
んで、今までに見たこ
と無かった!!??

モトビ??知らん…
ぞぉ~皆さん興味があ
りましたら調べてみて
ねぇ~
それにしても手の込
んだ造形やっぱイタリ
アかなぁ~

此方は有名ユーチュ
ーバーなお方のメグロ
S3!良いコンデショ
ンを保ってますねぇ~

こちらはベベルなド
カ!SS900??か
750かなぁ~何れに
しても手が掛かるだろ
うなぁ~

こちらは、比較的新
しめなトラ750…元
気に走ってましたぁ~

こちらは、今回オイ
ラが乗車して行きまし
たW1SAです。
まだ、まだ、細かい
ところですが手を入れ
ないとならない箇所が
結構ありますねぇ~

そう、そう、こちら
整然と並べていたので
最初気付きませんでし
たが、BMを挟んで当
時の日本がBMを模倣
してか作られたライラ
ックとBIM!!

こちらがそのライラ
ック!!
似ては居ますが異な
感じですよねぇ~

インティークパイプ
はオリジナルなんでし
ょうかねぇ~

んで、此方はBMの
そっくりさんです。
この車両も始めて目
にしましたっけ!!

その名はBIMさん
エンブレムのマイナス
ネジが良いですねぇ~
それにしても、これ
は丸パクリなのかな?

エンジンの造形も…
ライラックと少し違
うインテェーク回り…

計器は、当時物のB
Mの物が収まってまし
たぁ~ピッタリなんで
すね!

んで、お手本なBM
さん69S……

さすがな造形美…
そして、良好なコ
ンデション!!
やっパインティー
クパイプの取り回し
は前2車とはかなり
違いますねぇ~
ま戦前、戦中は、飛行機から潜水艦までコピーのオンパレードで
したからねぇ~でも、でも、大した資料も無い状態でのコピーも多
かったらしい!!やっぱ、当時の技術者は苦労したことでしょうね
ぇ~
てな案配で、人気投票的発表も終わり、集まりは終了解散となり
ましたっけ!
でわっ!と!

前出のラーメン店
へ再び!
前日からのお目当
て食事で腹を膨らま
せた二人!!そのま
ま帰路につきました
とさ!
by セフロ
↓ 老体鞭打って頑張ったからここポチして頂戴ねぇ~
併せて「拍手」「コメント」も宜しくねぇ~
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
本家の胸を借りていた時代の単車も味わい深いです。
追い付け追い越せの時代が有っての今の時代ですね。
作った人の顔の見える時代の単車は味が有って好きですね。
セフロ
が
しました
天候もすぐれない中あれだけのバイク乗りが集まるのは、
皆が楽しみにしている証拠なのかと思いました。
早くも次回が待ち遠しい。(笑)
セフロ
が
しました