2024年1月13日(土曜日)
皆さん今日わぁ~
この寒い時期に、自宅から逃げ出したり大変な思いをされている方
々も多い。誰しもが、少なからず能登の震災に遇われ得た方々への色
々な思いはあルのではないでしょうか。

この景色も今は酷いこと
になってる感じですよねぇ
~そぉ~んな中、今日のお
昼前頃
オイラは元気だぞぉ~
と言うお電話を頂きました。

間垣の郷で杯を酌み交わ
したこの方からでした。
元気に振る舞われるこの
お方!でも、でも、そのお
声の向こうには明らかにお
疲れ切った感じも、決して
大丈夫そうでは無い様子
が、容易に見てとれました。
でも、でも、最近になって
ヘリコプターによる支援物資到着
したと言う事で大分落ちついた感じでした。また、
本日目出度く電話が使える様になったので電話したの
との事!何よりこの言葉が嬉しかったねぇ~
話しの中には
大沢地区の人達は亡くなった人は居無かった
そうで、胸をなで下ろしましたっけ!更に、
地区全体が非難移住する
そうです。何はともあれ、落ちついたら連絡を取り会おうねっと言葉
を交わし、早々に電話を切った。
そして、そうこうしていたBase!に
能登に支援を送るなら
とオイラの所に支援金として現金を届けてくれるお仲間!
これは、前々から考えはあったのですが、この場で支援の話を出す
のもどうかと思案していましたが、これを切っ掛けに
北総茶話会から
てぇ~名目で賛同下さる方々からの義援金をお受けし、纏めてこの
大沢地区の方々
に義援金を送りたいと存じます。宜しくっす!!
by セフロ
↓ 老体鞭打って頑張ったからここポチして頂戴ねぇ~
併せて「拍手」「コメント」も宜しくねぇ~

にほんブログ村
皆さん今日わぁ~
この寒い時期に、自宅から逃げ出したり大変な思いをされている方
々も多い。誰しもが、少なからず能登の震災に遇われ得た方々への色
々な思いはあルのではないでしょうか。

この景色も今は酷いこと
になってる感じですよねぇ
~そぉ~んな中、今日のお
昼前頃
オイラは元気だぞぉ~
と言うお電話を頂きました。

間垣の郷で杯を酌み交わ
したこの方からでした。
元気に振る舞われるこの
お方!でも、でも、そのお
声の向こうには明らかにお
疲れ切った感じも、決して
大丈夫そうでは無い様子
が、容易に見てとれました。
でも、でも、最近になって
ヘリコプターによる支援物資到着
したと言う事で大分落ちついた感じでした。また、
本日目出度く電話が使える様になったので電話したの
との事!何よりこの言葉が嬉しかったねぇ~
話しの中には
大沢地区の人達は亡くなった人は居無かった
そうで、胸をなで下ろしましたっけ!更に、
地区全体が非難移住する
そうです。何はともあれ、落ちついたら連絡を取り会おうねっと言葉
を交わし、早々に電話を切った。
そして、そうこうしていたBase!に
能登に支援を送るなら
とオイラの所に支援金として現金を届けてくれるお仲間!
これは、前々から考えはあったのですが、この場で支援の話を出す
のもどうかと思案していましたが、これを切っ掛けに
北総茶話会から
てぇ~名目で賛同下さる方々からの義援金をお受けし、纏めてこの
大沢地区の方々
に義援金を送りたいと存じます。宜しくっす!!
by セフロ
↓ 老体鞭打って頑張ったからここポチして頂戴ねぇ~
併せて「拍手」「コメント」も宜しくねぇ~
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (11)
自分も知り合いは無事で安堵しています。
物資を知人に頼んで持って行って貰いました。
セフロ
が
しました
実は妻の幼馴染も珠洲市で被災して連絡が取れなかったんよ、でもようやくネット環境が一部復旧したようで無事が確認できました。
地震直後は車中泊で避難、翌日から一週間ほど避難所で暮らしたそうな、自宅は壊滅的?なんせ海岸から200mちょいしか離れてないので、地震と津波の被害を受けたのだろうな、京都に居る息子さんのところに身を寄せると連絡がありましたわ。
妻も幼馴染を応援しようかと・・・まずは出来そうなことからね。(^ー^)
セフロ
が
しました
今日、Yahooニュースで大沢地区の事が書かれていて、外部と連絡が取れず大変な状況だった事を知りました。
また、会える日が来る事を願ってます。
セフロ
が
しました
大沢漁港も度々テレビに隆起が・・・って画像が出ていましたもんね。
陸地が拡がって海が遠くなって作り直さない限り港として使えないでしょうね。
そっかー町ごと移転なんですね。
それでも連絡くれたんだ―。
セフロ
が
しました
友人の安否は確認されて先ずは良かったです、これからどのように支援していくかが大切です。
私は 「東日本大震災3.11」の時1週間後漸く大船渡市に道路が通れるようになってから7日間ボランティアで行って来ました。
仕事は全国からの支援物資の仕分け作業や避難所への配達作業です。滞在中には何度も余震が有り怖い思いもしてきました。
この時日本人の素晴らしさを感じました、海外ではこのような時には暴動や略奪が起こるようですが、避難されている方々は劣悪な環境のなかでも規律を守られ私たちには必ず挨拶をしてくれました。
7日間と言う短い期間でしたが、いろんなことを学ばさせていただきました。
当時の様子を私のブログの2011年3月14日から掲載してますので宜しかったらアクセスしてみて下さい。
能登半島の一日でも早い復興を願っています。
セフロ
が
しました
そうですねぇ~朝ドラ「まれ」の撮影地でも有り、長閑で小さな港町でしたが、今では港も隆起し見る影も無いそうです。港町の復興は、交通網が整ってからとなるでしょうから、まだ先の話になりそうですね。
東北沖地震の時は、ボランティア参加ですかぁ~凄いですね!当時の記事を見させて頂きますね!!今、能登でも人手不足とも聞きますので、少なからず知り合いの所へでも応援に駆けつけたいところですが、冬装備に貧弱な車や装備で駆けつけても返って、手間を取らせることにもなる事でしょうから、今のところチョット様子見ですかね!!
確かに、日本人ってぇ~こう言う災難を被った時でも、皆で声を掛け合い協力し更に規律正しい行動が取れる国民である事を誇りに思いますね!!
ホント、一日でも早い復興を願ってます。そして、応援しています。
セフロ
が
しました
セフロ
が
しました