2022年12月23日(金曜日)
皆さん、今日わぁ~
今日は朝から風が強く寒かったですねぇ~
そぉ~んなセフロ、午前中は何時ものストーブ修理!
サッサと終わらせて、本日の日当確保しましたぜぃ!
んで、工場に戻って、あれやらないと!これやらないと!
等々……とは言ってもどれも手を付ければ年内にお終わらなくなり
そうなものばかりだし……さて……
んで、手軽なところから……と!

オイラの現用の足!
スポスタ!
このこのドライブがきし
みだしてて気になってたの
でチョット手を掛けてみま
した!
先ずは「何故きしみ音がするのか」そして「その対策は」と言う事
になりますよね!良く
〇 ネットにこう出ていた
〇 あのお店で大丈夫と言われた
とか色々と言う方も居ます。
さて、その情報は確かなのでしょうかねぇ~意外にもネット情報は
眉につば付けたくなる様な情報が多いのも事実!気を付けないとね!
以前にも、色々とアドバイスさせて頂いたことがあるけど、その後
〇〇のお店で大丈夫と言われた
って!態々、オイラに伝えに来た方も居ました。ならお店で見て貰え
ば良いじゃん!!てねっ!でも、でも、結局、そのお店では、現状把
握を確りしてなかったらしくって、その後、しばらくして予想どおり
トラブル発生した事が有ったねっ!!
まっその方が、お店に相談して出した結果なので、オイラにとって
は責任もないので良いことだったが、結局
修理に大金掛かってしまった
と、これまた、オイラに態々伝えに来てくれたっけ「だから言ッタじ
ゃん」だよね!
更に、「ネット情報」これらを吟味せず鵜呑みにするのは、良くな
いね!情報発信が「物品販売関係者」だったりすると「誰々の評判」
等と固有名詞を出して宣伝する方も居るけど、その「誰々の真意は?
更には「此で良いんだ」と固定観念で誤ったメンテナンスを行って
るケースも散見されますよね!自己責任でねっ!!
何はともあれ、呉々もご注意あれっ!!だねっ!!
どっかで、キャブのセッティングをしている方の記事を見た時
ここをこうすれば良くなる。
いや、その前に、当然これはやったよね
的な事を思った事が有った。その後、オイラも似実施したが、、た様な
何時もどおりの、キャブセッティングに従事
したのだが、新たなキャブのメンテDATだと言うDATに基づき実施した
その結果にも納得が出来なかったことがあった。
でも、でも、結果がOKだった事から、更に、納得出来ずに居た訳け
だったのだが?更に、その後、その筋の詳しい方とお話しした際、オイ
ラの作業を一通り説明し、その結果に納得出来ないことをも説明したら
そのお詳しいお方は、「大笑いしてたっけ!」
この時、オイラは??????だった!
でも、でも、何故笑ってるんだと聞いたら
お前が当たり前にやってるセッティング以前の動作
それが、セッティングで一番大事なことで、其れが良くな
ったから改善しただけだよ!!
と????えっ!!!!
確かに、今まで(Wのお話ね)
チャンバー内油面……規定内であればOK
スロージェット ……規定値前後のJでスロー安定でOK
メインジェット ……220番前後でOK
ジェットニードル……ノーマルで十分(それ以外駄目かも)
てぇのを基準に弄ってるんだけど、このDATはそのまま……そぉ
~んなところから弄ったって、拉致があかないと思ってるんだな!
先ずは、オイラが良く言う
先ずは普通にする事
これが一番大事だったってえ~話しでしたっけね!
セッティングたって、所詮ノーマル公道走行車両!普通にやれば
普通に走るはずだよね!
Wで全開開けっ放し走行でのセッティグする??
だよね!!!しないよね!!!アハハハハハハハハ~
そう、そう、スポスタのベルト泣きだったね!アハハハハ~これ
も簡単な話で!記事に書くほど事じゃなかったんですわい!

つづいてW1ネタ!
このSpring!何だか分
かりますかぁ~
これねぇ~キャブのス
ライドピストン用リター
ンスプリングです。
これは、W1S&W1SA用(エヤーシャッター付き用)なんで
すが、どれもこれも古い車じゃん!勿論、W3も古いにゃ古いけど
W3は、ピストンに加工が施されてたり、スプリングの径が大きい
から余り症状で無いけど、良くSとかSAは、スライドピストンが
加速時に降りなくなって吹けっぱなしになっちゃうんだよね!
(3でも偶にはあるかな……)その対策用のスプリングなんだな!
ちょっと前からオイラのロートルにこの症状が出てて、御仲間の
方も同症状で悩んたと聞いたので併せて頼んだんだ!
今バッテリー充電してるから、今度交換して走らせてみましょう
かねぇ~~少しは普通にナルかなぁ~ねっ!!
by セフロ

にほんブログ村
皆さん、今日わぁ~
今日は朝から風が強く寒かったですねぇ~
そぉ~んなセフロ、午前中は何時ものストーブ修理!
サッサと終わらせて、本日の日当確保しましたぜぃ!
んで、工場に戻って、あれやらないと!これやらないと!
等々……とは言ってもどれも手を付ければ年内にお終わらなくなり
そうなものばかりだし……さて……
んで、手軽なところから……と!

オイラの現用の足!
スポスタ!
このこのドライブがきし
みだしてて気になってたの
でチョット手を掛けてみま
した!
先ずは「何故きしみ音がするのか」そして「その対策は」と言う事
になりますよね!良く
〇 ネットにこう出ていた
〇 あのお店で大丈夫と言われた
とか色々と言う方も居ます。
さて、その情報は確かなのでしょうかねぇ~意外にもネット情報は
眉につば付けたくなる様な情報が多いのも事実!気を付けないとね!
以前にも、色々とアドバイスさせて頂いたことがあるけど、その後
〇〇のお店で大丈夫と言われた
って!態々、オイラに伝えに来た方も居ました。ならお店で見て貰え
ば良いじゃん!!てねっ!でも、でも、結局、そのお店では、現状把
握を確りしてなかったらしくって、その後、しばらくして予想どおり
トラブル発生した事が有ったねっ!!
まっその方が、お店に相談して出した結果なので、オイラにとって
は責任もないので良いことだったが、結局
修理に大金掛かってしまった
と、これまた、オイラに態々伝えに来てくれたっけ「だから言ッタじ
ゃん」だよね!
更に、「ネット情報」これらを吟味せず鵜呑みにするのは、良くな
いね!情報発信が「物品販売関係者」だったりすると「誰々の評判」
等と固有名詞を出して宣伝する方も居るけど、その「誰々の真意は?
更には「此で良いんだ」と固定観念で誤ったメンテナンスを行って
るケースも散見されますよね!自己責任でねっ!!
何はともあれ、呉々もご注意あれっ!!だねっ!!
どっかで、キャブのセッティングをしている方の記事を見た時
ここをこうすれば良くなる。
いや、その前に、当然これはやったよね
的な事を思った事が有った。その後、オイラも似実施したが、、た様な
何時もどおりの、キャブセッティングに従事
したのだが、新たなキャブのメンテDATだと言うDATに基づき実施した
その結果にも納得が出来なかったことがあった。
でも、でも、結果がOKだった事から、更に、納得出来ずに居た訳け
だったのだが?更に、その後、その筋の詳しい方とお話しした際、オイ
ラの作業を一通り説明し、その結果に納得出来ないことをも説明したら
そのお詳しいお方は、「大笑いしてたっけ!」
この時、オイラは??????だった!
でも、でも、何故笑ってるんだと聞いたら
お前が当たり前にやってるセッティング以前の動作
それが、セッティングで一番大事なことで、其れが良くな
ったから改善しただけだよ!!
と????えっ!!!!
確かに、今まで(Wのお話ね)
チャンバー内油面……規定内であればOK
スロージェット ……規定値前後のJでスロー安定でOK
メインジェット ……220番前後でOK
ジェットニードル……ノーマルで十分(それ以外駄目かも)
てぇのを基準に弄ってるんだけど、このDATはそのまま……そぉ
~んなところから弄ったって、拉致があかないと思ってるんだな!
先ずは、オイラが良く言う
先ずは普通にする事
これが一番大事だったってえ~話しでしたっけね!
セッティングたって、所詮ノーマル公道走行車両!普通にやれば
普通に走るはずだよね!
Wで全開開けっ放し走行でのセッティグする??
だよね!!!しないよね!!!アハハハハハハハハ~
そう、そう、スポスタのベルト泣きだったね!アハハハハ~これ
も簡単な話で!記事に書くほど事じゃなかったんですわい!

つづいてW1ネタ!
このSpring!何だか分
かりますかぁ~
これねぇ~キャブのス
ライドピストン用リター
ンスプリングです。
これは、W1S&W1SA用(エヤーシャッター付き用)なんで
すが、どれもこれも古い車じゃん!勿論、W3も古いにゃ古いけど
W3は、ピストンに加工が施されてたり、スプリングの径が大きい
から余り症状で無いけど、良くSとかSAは、スライドピストンが
加速時に降りなくなって吹けっぱなしになっちゃうんだよね!
(3でも偶にはあるかな……)その対策用のスプリングなんだな!
ちょっと前からオイラのロートルにこの症状が出てて、御仲間の
方も同症状で悩んたと聞いたので併せて頼んだんだ!
今バッテリー充電してるから、今度交換して走らせてみましょう
かねぇ~~少しは普通にナルかなぁ~ねっ!!
by セフロ
にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (24)
基本が出来ていないと到底無理だし、そういう輩はすぐ飛び道具や裏技に走りたがる。目先の事しか見えていないんですね。旧車ブームでそんな業者だらけになってしまいました。乗る方も何が正解かわからなくて、古いからこんなもんだよと言われ、ネットで出所不詳な情報を鵜のみしてそれが伝搬して・・・・。
すみません、つい愚痴ってしましました(笑
セフロ
が
しました
正直なところ50年を超えて単車乗ってるけど、なんだ~かんだと自分の単車を弄るようになったのは、W1SAを手に入れて冬眠から起こすようになってからです。
もちろん仲の良い整備士さんに丸投げからスタート! そしてアリ地獄へ・・・(^^;苦笑
で、エンジンも一度ヘッドだけやったけどイマイチ?!
結局外注で腰下までフルオーバーホール、一気に快調になったけどね、そのあと純正キャブを弄り壊して(涙)
VM30に換装・・・最初から? 再セッティングで19km/ℓ → 24km/ℓへ
さらに自分でジェットのクリップ位置変更とMJの変更で少し向上したかなぁ(^^:
次のメンテも予定しています、セフロさんが当り前のようにやった最初の作業?
油面再調整と状況をみてMJも変更しようかと思っています。
#220を2個、手配しなくっちゃなぁ、二輪館で売って無いかしら?(爆)
でも暇がねぇな?!(苦笑)
セフロ
が
しました
セフロ
が
しました
セフロ
が
しました
ほんと、いい加減っていうか、もう無茶苦茶な情報が氾濫しすぎ~~。
誰かが書いた情報を鵜呑みにして、さも知っているがごとく、そのまま自分の記事にして・・→ それがまた、伝言ゲームのように広がっていき・・。
いつか自分のブログの記事にアップしようとも思っていることですが・・。
・「自分のバイクはしっかりメンテやってます!」
で、よくよく見てると、それって修理やん!とツッコミたくなる事の多いこと。
・あと「自分のバイクはしっかりメンテやってます! チューニングしてます!」ってアピールしながら、エンジンオイル交換とかボアアップとかばっかり・・。
バイクって、走って、止まって、曲がって・・。
エンジンチューニングの前に、まずバイク本来の性能を維持できるようにすることがメンテナンスと教わってきただけに、なんか偏っている人が多いように思ってしまいます。
エンジンオイルだけでなく、定期的な、Fサスオイル、ブレーキフルード類の交換。ブレーキ部のO/H。ステアリング周り・リアの足回りのグリスアップetc・・
と、書きながら・・・
走行距離1万キロを超えた10年選手のあたいのW800。
ステアリング周り・リアの足回りのグリスアップもやらないといけないんだけど・・。面倒くさいなあ・・(^^;
セフロ
が
しました
セフロ
が
しました
外した純正は?の問に処分しましたと
磨けば使えるものをわざわざ大陸産の物に交換するのが皆さん好きみたいですね~マイッタマイッタ
古いバイクだから交換すれば現行車種みたいになると勘違いしてるにわか整備士がいるから、世の中の普通が濁されて
ネット知識だけの頭でっかちになるんだよ~
セッティングはエンジンそのものの調子を良くするだけのものだけど、中には調子悪いエンジンも治ると思ってる人もいるみたいだね~
チェンジニアは嫌いです。はい。
セフロ
が
しました
しかも当時物の部品でそれをするのって難しいです。
自分は改造とかカスタムって良く解らないので、自分なりの付き合い方でやっています。
古くても、ちゃんとアイドリングして現代の道路を走れるのって、それだけで楽しいと思っています。笑
セフロ
が
しました