平成29年8月2日(水曜日)
今日も暑くなるんですかね~
なんでも、半年ほど前に「燃料漏れ」で修理したBIKEが「またもや燃料漏れ」との事で、本日午後には再入庫予定??
前回は、燃料タンク裏側にあるパッキンを交換したはず??何故漏れるんだろう?
燃料を満タンにデモして再確認かな~????
さ~て本題!久々 XL250S 君を弄りましたので……!
先々週!往復した道で行った 信州遊び に付き合ってくれたXL25S君!
深夜の移動においてヘッドライトの暗さ等の 電装の貧弱さ を実感したXL君!
元来 6V 故の電装の貧弱さは把握済みと思ってた!
でも、でも、ヘッドライトは ハロゲン化済み こんなぁ~もんでしょ!と12V化までは必要無いかな~と思ってました。
ところが、ところが、やっぱ暗さが違うんでしょうかね~
特にヘッドライトの暗さには、ちょっとショックを受けちゃいました~
そこで、どうするかってぇ~
これは、せめて電装だけでも12V化が必要かな~と思ってさ!!
ほんでもってさ!現行車でも使われている物を流用し12V化してみた!
とは言えクランクシャフトとの関係もあるので 発電所 はそのままに、レギュレーター等を12V用にして全波整流することに致しました~
アイドリングなどでは、発電量の不足はある事は承知!でも、でも、多少でも回転数が上がれば必要十分な発電量のあるダイナモ!!
点火系統も12V化すれば尚のこと安定する事は間違いないが、発電所の関係もあるので、そこは6Vのままでと言う事に致しました…
バッテリーの充電とウインカーやホーンなどはバッテリーを通過するので、単純に6V用レギュレーターと12V用を入れ替えするのみ!!
問題は、ヘッドライト回り!これは、ウインカーなどが直流作動しているのに対して 交流にて動作 していますので別回路が必要ですよね~大分前にやったモンキーの6V配線のままの12V化と同んなじだね!!
設置に悩んだのはヘッドライトを整流するレクチの取付場所!!
出来ればヘッドライト付近に付けたかったのだが、如何としてもスッキリ付く場所が無い!んで……
やむなくシート下に設置!ダイナモからの立ち上がり線に途中でかませてみた!
バッテリーは、既存のケースに直立してますが、何とか収まってくれました~
ウインカー施工前 ウインカー施工後
テール施工前 テール施工後
ウインカーやテール!それにブレーキランプとホーンについては、比較にならないほど安定して動作する様になりましたわ~
問題は、ヘッドライト……
なんですが……電球が無いんです……一応ノーマルヘッドに収まるものを手配しましたが、未だ入荷せず……さて明るくなるのかなかな~
電球が来たら、比較してみますね!!!!
by セフロ
コメント
コメント一覧 (12)
ウインカとホーンは直流12Vにしています。
最初、テールとメータも直流にしていたら、発電が追いつきませんでした。
セフロ
が
しました
セフロ
が
しました
今朝は 19℃で Tシャツ1枚では 寒いようでした。
Sゲコさんとで計画している
8月20日、日曜日の『岡谷うなぎツー』・・・
温泉好きな 背風呂さんも参加しませんか~~❔❔
セフロ
が
しました
やっぱそうですか~この辺が、6V発電所では限界ですかねぇ~!早く電球来ないかな~と思ってますわ!ただ、バッテリーがくたびれちゃうんじゃあ~と思ってるんですが走ってれば間に合うんですかね~チョット不安かな???
セフロ
が
しました
基本的に6Vのステーターでも交流17V位までは上がるので、整流の問題でOKですよ~ただ、アイドリングでは、不足しますけどね!!!その分バッテリーがあるからね!
セフロ
が
しました
あははは~8月20日ですか~翌日入院予定なので無理ですねぇ~
セフロ
が
しました
セフロ
が
しました
老眼になってくると尚更っす。
最近のバイク明るいですからね、目論見どおり上手くいくと良いですね。
セフロ
が
しました
そうですか~ま~バッテリに負担が掛かる様な町場は走らないから大丈夫でしょうけどね!ノーマルはテールもブレーキもバッテリーですよね!!どうしよう~ま~そんなに夜乗る訳でも無いけど、時々チェックしてみますわ!
セフロ
が
しました
はい~流石に6Vは、ハロゲン入れても暗いですね!少しは明るくなると思うけど、所詮ライトの径がが小さいですからねぇ~どんなもんか??
セフロ
が
しました
セフロ
が
しました
アハハハハ~確かに、ウインカーやホーン等は明らかに違いを感じられました!ただ、ヘッドライトはどうですかね!ライトの径が小さいし、反射板も劣化してますからね!でも、現在のオフ車の小さいライトでも、結構な明るさがありますので、少しは、期待しちゃいますねぇ~この後、やってみますね~
セフロ
が
しました