平成24年11月20日(火曜日)

 バラバラのモンキー!!てぇ事からバラモンと名づけられたこのモンキー


e0756b51.jpg
 ついに完成で~す!!

 こんな~状態で前の工場に運び込まれたのは、2010晩秋(10/3)
   定年後の楽しみにでも
的な気持ちで「いつかやりたい」てぇ気持ちで持っていたらしい、バラバラのモンキーです。



3550a854.jpg
965d6b5f.jpg
 その箱の中身はてぇと、こ~んな状態でした~
 文字通り、バラバラ、錆び錆び‥‥‥
 でも、でも、これを見た工場長もこの程度のことでは驚きませんでした~
 でも、でも、でも
      これ~金かかるべ~掛けねぇと物にならねぇよ~
と申しておりましたね~
 確かに、小猿いじり、金が掛るのが当たり前の世界ですからね~

 しかし、サラリーマン許される予算も限られているのも事実!!では、今有る物を最大限利用し、復活できるものは復活させようと言うことで、カスタムと言うよりレストアと言う感じで始まったのでした~

 ただ、完成までには、部品的に無いものが多く思案しましたが、「余ってる部品あるぞ~」的にお恵み頂いた物品も沢山ありました~
 そんな~あ現状に協力下さった方々には、オーナーに成り代わって、あつくあつく、お礼申し上げたいと思います~本当に有難うございました~

0500b30a.jpg
 オーナーが自ら磨いてきたハンドルポスト!!
 この頃!!
 直ぐにでも完成させられるかな~
 ってぇ気持ちも何処かにあったのは事実でしょう、でもヤッパリ多くの壁が有りましたね~
 更にその後に始まった
   工場製作
そして、あの震災!!

 瓦礫に埋もれるが如く、この後!!ホボ1年放置!!しちゃいました~
 ゴメンね~

b1c914f9.jpg
 で!!昨年夏前!!
 工場製作も一段落!
 それまで、手がけていた
    カブトDAX君
も終了~

 そうこうした、昨年秋!!
    さ~やるか~
てぇ始まったのが、先ずは車体からでした~

 ↑ これは、在庫のフレームと区別付かなくなった~てぇ画像!!
 右側の綺麗なフレームがバラモンの骨でした~
 見た目綺麗でしたが、ラッカーで塗られたフレーム!!

 やっぱ、一度はちゃ~んと塗装したほうが良いでしょう~てぇ事で、始まったのでした。

6319fa31.jpg
 細々したパーツながら、手が抜けない部分だけは、純正新品を用意しましたね~








cdb4de3d.jpg
 その頃!!
 新たな工場も徐々に出来上がり、作業に拍車が掛ったのは事実ですが、それでもオーナーもオイラ自身も時間が取れず中々進みませんでしたね~





77b6dd55.jpg
8344560b.jpg

 その後、そのままで良いや~てぇ思ってた外装でしたが、次第に形になって行くにつれ!塗ろうよ!!てぇ事になって今年夏前、外装の塗装もしましたね~

3a496da4.jpg
 一方エンジンはってぇと
 ブラストされ始めたのが昨年の秋
 その後、間もなく仮組みされたエンジン???
 当初クランクケースは
    ポリッシュ仕上げ!!
と思ったのですが、腐食によるアバタがあまりにも酷くあっけなく断念しましたね~


8d892cb3.jpg
 その後、クランクケースは、グレーに塗ってみましたがた‥‥

 やっぱり「変だね~」てぇ事で、再度バラシて塗装を剥離!!!

 結局地肌のままてぇ事に落ち着きましたね~



29d38efa.jpg
9336dc59.jpg










 エンジンの各パーツもブラストされ次第に綺麗になっていったのですが‥‥

cf371612.jpg
fcbbe5c6.jpg










 ちょっと心配になったヘッドやバルブ周り!!!

 腐食したバルブシート周りに不安が残りましたね~でも、でも、スリスリしてとりあえずOKかな~てぇ感じになりましたね~試乗でも無問題!~あ~良かった!

51b62aaf.jpg
 その頃、まあ不安はあるけど、とりあえず組んでみましょう~てぇんでペースはゆっくりでしたが、次第に再度形になって行きました~
前後している画像許してね~






6ab8bfde.jpg
 そして、夏過ぎ頃には、此処まで来たが
   肝心な~物が無い~
            (マフリャー
てぇんで、暫し待機~

 その後、マフラーも届きエンジンも
    試動しましたが‥‥
配線てぇ言うかハーネスに不安が‥
 またもや頓挫!!

 この後、更に、試動、試運転でホボOK~までなりましたが、どうしてもアイドリングの不安定!!更に取り付けていた6Vジェネレーターにも発電量、点火系統‥‥いくつか不安材料が‥‥

 そこで、前記事の様に
     完全12V化へ
とコマが進みました~

 このバラモン!!
 元をただせば、以前、地元千葉のブログ仲間内で
   原付ツー
等というものが行われる様になっていた時期、それまで、快速のDIOで参加していオーナーさんでしたが、参加するメンバーの小猿やシャリーDAXなどを見ているうちに、悪しき病気発祥~
     オイラも小猿が欲す~い!
てぇ考えから、何時しか、乗れる日を夢見る様になり、足繁く通う事‥‥なんんとかここまでまいりました。とは言えここまでの再生には色々な弊害もあり、順風満帆てぇ感じじゃあなく
     の~んび~り‥なレストア~
となったのでありますわ~

 でも、でも、そ~んなバラモン!!
 最後の作業!!
 それは、本日!!
 12V化に伴うカプラーの制作など多少のハーネス処理!
 後は、
     イグニッションコイルの取り付け
     各部の締め付け確認とちょっとした磨き!
程度!!

f08c2c19.jpg
bb5bffef.jpg
967eb1a6.jpg
 ちょいちょいと磨き~




aa15f197.jpg
352db90a.jpg
ab13330c.jpg







 結構見られる様になったと思うのですが如何ですか~

 庭内でしたが試運転もしました。ちょっと濃いけどま~ま~エンジンは調子良い~でしたよ~

 で!で!本日の工場!!そう北総ベース

387bb394.jpg
 オイラからはあまり出ない言葉‥
   暇だ~
と言うこのお方が遊びに来て下さりまして~
 バラモンを隅から炭まで見回してましたね~
 で!このテツ老君も
   小猿欲しい~
んだってさ~~オラ知らねぇ~


 何はともあれ、2010晩秋、家の工場に持ち込まれたバラバラのモンキーは工場建設計画の進行!!紆余曲折!!大震災!!を乗り切って、ここに遂に
    完成した~
のでありま~す!!

 そこで、完成を祝して!!発~表!!!バラモンは、ここに改名し
      ライモン
を正式襲名いたしま~す!!!!でわ!!完成した ライモン !!

73199c38.jpg
 後ろから












4d4f2cf5.jpg


前から!!
いい男になりましたね~

 どうでしょうか~

 ライダースさ~ん!!
 持ってゆこうか~

 どうしますか~



 最後に!!!コメはバイクの事なんか分んなくてもいいよ~
 楽しく遊んでいる姿は分るでしょ!

 これは、正しく 1/1 プラモデル状態ですから~