平成24年3月7日(水曜日)
北総ベース!!本日も開店の日~
今日は、VS1400イントルーダーの組み付け~
山桜~です。
勿論、昨年の画像画像ですが、もう一月もすればこんなあ時期なんですね~
は~やく来い!!
暑さ寒さも、彼岸までと申しますが、彼岸にはまだ日のある今日でしたが、とても暖かかったですよね~
皆様は、いかがお過ごしでしたかね~
オイラはてぇと、どうもお墓の土地(墓地ってことではなくって)の事で人が来るとかで、出かけるわけにも行かず‥‥ところで、オイラが休みなの知ってたのかな~まあ良いけど!!
このお墓の土地には、昔中学校だった頃の体育館が建っていました!!
それが、中学校は無くなり幼稚園となり、結局幼稚園も消滅し使われなくなったので最近になって取り壊されたのです。
その土地が、返還されるので今後、どう運用してゆこうかと言うの会議の様です!!元々個人の持ち物の土地!!持ち主に返せばいいのでしょうが、何故か地主がぐずっているらしい!!まあ墓場として使った土地要らないんでしょうけどね~
とまあ前置きが長くなりましたが、お知らせに来てくれた婆さんも帰ったのでそろそろ、本題に入りますかね~
直ぐにでもイントルーダーを仕上げようと思って表に出たのですが、外はママの天気!!ちょっと待った~てぇ事で
久々M君の整備で~す!!
一見なんでも無い様に見えるM君なのですが、最近多少ながら雨が漏りますので、キャンバスの手直しです~
やろうやろうと思ってたのですが、どうもタイミングうを失してました~
チョット接着剤を付けてから、へらで縁ゴムにキャンバスを押し込みます。
どうも、縁ゴムが劣化して縮んじゃってます~接着剤が固まるまでガムテープに頑張ってもらいました~
まあ水洗いだけですけどね~
何とかコートとか言うのやったからですが、2年間一度もワックス掛けをしてません
何とかコート横着もんには打ってつけですね~まだ輝きが落ちてないですわ~
おい、おい、これで終り海!!
いややりますよ~VS1400君!
なかなか進まないですね~
少しは組みますかね~
左は綺麗にしたハブ!!右側は綺麗にする前!!スポークの頭の所にワックスの付記の腰が溜まっています。ソフトワックスを使っていたのでしょうね~
皆さんもご存知でしょうが、実は、このワックスの拭き残し!!これって結構曲者!!なんたってぇ~ワックス分の抜けた拭き残しは、ただの粉の塊!!
錆を呼びます
粉となった拭き残しは、湿気を呼びしいては錆の原因になりますね~
実際、エンジン周りなどのネジ周りに付いた拭き残しを落としてみたら案の定ネジが錆びていましたね~
さからってぇ訳でもないのですが、殆どオイラはワックス掛けをしません!
かけても1年に一度位ですかね~皆さんは如何ですか~
なんだかんだと、能書きばっかり言ってないで早く組みなさいてぇ!!スミマセン
既にRホイールは組んであります。
ハブベアリングは、全く問題なし!チョットグリスUPしてさあ取り付け~
この後、多少ながら出ている錆を取ったりしながら、Rのエヤクリ付けて!配線を決戦して!!
更に、タンクやシートを取り付け、CCバーてぇ言うのかな~後ろのついたてみたいな変な奴!!
コイツは、工具入れにもなっていてその蓋の鍵が壊れているのでそこをチョイと直して‥‥‥
最後に残ったのが、Rブレーキ!!
これが厄介???意味が分らん!!!????エヤが抜けませんてぇかマスターにフルードが落ちない???
サイドバラしてチェックしましたが、問題ありません!!
結局抜けません???こうなったら逆さ吊りにでもしてやろうかてぇね!!
構造的に結構抜けが悪いのは分るのですが、困ったものですわ~
↓今日もまた乗らずに弄ってました~ポチ!!
コメント
コメント一覧 (15)
過去、トラ車ではウィリー状態でエア抜き
しかしデカイバイクではブリーダーか予めエア抜きしてからrブレーキ廻りを組むしか無いかな
セフロ
が
しました
どうも~
そうなんですよね~特にコイツ、どう言う訳か引いても押しても旨くフルードが流れてくれないんですわ~あれ~詰まらせちゃったかな~ってぇ再度バラシたけど異常なし‥‥じっくりやります~
何より、コメント有難う御座いま~す!!
また遊びに来てね~
セフロ
が
しました
エアー抜け難いのかな?ペットボトルの蓋改造してキャリパー側から強制的に送っても駄目かな、まぁセフロさんならもっと良いアイデアお持ちでしょうけどねぇ(笑)
セフロ
が
しました
腰大分割るそうですね~大事にして下さいよ~
う~む!!ブリーダーから入れてもどうもマスターに旨く回りません!
吸っても‥‥‥まあじっくりやってみますわ~その方が良い鴨!
セフロ
が
しました
ワックスの拭き残しはサビに成長ですね<img src="https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s351.gif">
メモメモ<img src="https://s.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s14.gif">
セフロ
が
しました
バッテリーも搭載したし、ETCや無線機用の電源を引き、充電用の端子をだしてあげました~後は、ブレーキのエヤー抜きだけだね~
拭き残しは、誇りが点錆び呼ぶのと一緒ですからね~
セフロ
が
しました
エアが咬み込んでるなら、プラグを細目にあけて流速を早くするイメージでエア抜きすると抜けますよ(笑)もっとも車ではよくやりますがバイクに応用出来るかは試してみてくださいね。
セフロ
が
しました
ありがとう御座います。
ブリーダーの役目とエヤ抜きは、分かってるつもりなんですけどね~
構造的な問題なのだと思いますが、マスターにフルードが、落ちて行かないでしょうね~マスターからキャリパーの間は、問題なく抜けることと思います~タブン!
セフロ
が
しました
専用工具あるのかね~。
セフロ
が
しました
エヤーで圧送するもの等が、安く(もち中華)販売されてますが、年中使う本職ならですが、わざわざ買わなくてもいいでしょう~
↑BVKさんの言う様に、何かを利用して圧かけて送ってやれば済むことですからね~まあ、気を取り直してやれば何とかなるでしょう~タブン!
セフロ
が
しました
近所 クルクル回りながら・・・
無責任な発言だなぁ(^^ゞ
セフロ
が
しました
あははははは~
リヤーは全く駄目だね~でも、走って揺すれば良いかもね~って、な~分けないっしょ!
こいつはじっくりやらないと駄目だね~
セフロ
が
しました
セフロ
が
しました
明日にでも、最後の調整をして車検ですかね~
セフロ
が
しました
情報有り難う御座いま~す。
ご指摘の通り、のんびり目にブリーダーから引いてやったら、何とかなりました~
パットは1500の物が使えるのですか~
何か、こいつ前後同じなんですけどね~
とは、言え後ろは社外品に交換しましたけどね~まあ、面倒な車体ですね~
前は、放置であらかた抜けたので、最後に斜めにしてバンジョーで抜いて終わりにしました~
後ろは、前の方から二回に分けて追い出し掛けて、最後に、バンジョーと
ブリーダーから出なきゃ終わりにしようとお待ってます~
セフロ
が
しました